「的を射る」と「的を得る」。
どちらも耳にしたことはあるけれど、いざ自分が使う場面になると、ふと立ち止まってしまう言葉じゃないでしょうか。
会議や文章の中で、
「それ、的を得た意見ですね!」
なんて口にしたあとで、「あれ?本当は“射る”だっけ?」と心の中で小さなモヤモヤが残る。
そんな経験、きっと少なくないと思います。
今日は、この二つの言葉が本当はどんな意味を持っていて、どう使い分けると大人としてスマートなのか。
やさしく解説していきます。
「的を射る」の本来の意味
まずは「的を射る」から。
これは、文字通り弓で的を射抜く動作が語源です。
物事の核心をズバリ突くこと
たとえば、
- 「彼女の発言は、いつも的を射ている。」
- 「的を射た指摘に、場が一瞬シン…とした。」
そこには、話の急所をピタリと捉える、少しピリッとした空気が漂います。
まさに「射る」という動作そのものですね。
「的を得る」は誤用?それともアリ?
一方でよく耳にするのが「的を得る」。
響きとしては言いやすく、なんとなく正しそうな雰囲気が漂っていますが、結論から言うと、これは本来は誤用とされてきた表現です。
「的」は“射る”ものであり、“得る”ものではない。
そんな理由で、長らく誤りとされてきました。
けれど、言葉は生き物。
最近の辞書や言語の研究では、
「的を得る」も完全に誤りとは言い切れない
という見解も出てきています。
というのも、
- 「得る」という言葉自体に「とらえる」という意味がある
- 「要点を得る」という表現は古くから存在する
こうした背景から、「的を得る」も理屈としては成立するからです。
「的を射る」と「的を得る」の違いを整理しよう
どちらもよく耳にするけれど、使う場面や印象は少し異なります。
比較ポイント | 的を射る | 的を得る |
---|---|---|
本来の意味 | 物事の核心を突く | 要点をつかむ(誤用だが浸透しつつある) |
辞書的評価 | 正しい表現 | 誤用とされつつも一部容認の傾向あり |
使う場面 | 文章、公式な場面 | 会話、カジュアルな表現 |
印象 | シャープで切れ味がある | 柔らかく、馴染みやすい |
結局どちらを使うのが正解?
では、社会人としてどちらを使えばいいのでしょうか。
おすすめは、
- 文章やフォーマルな場面 → 「的を射る」
- カジュアルな会話 → 「的を得る」も通じるけれど、誤用だと知っておく
たとえば、ビジネスのメールでは
「的を得たご指摘、ありがとうございます。」
と書くよりも、
「的を射たご指摘、ありがとうございます。」
と書いたほうが、きちんとした印象を与えられます。
言葉ひとつで、信頼感や印象は大きく変わるもの。
正しく使い分けられるだけで、大人としての言葉遣いに深みが増します。